営業時間を確認する

column

コラム

2025.08.21

犬猫がぶどうを食べたら?

犬や猫にとって ぶどう(生・干しぶどうともに) は中毒を起こすことが知られています。以下に、原因から治療、予防まで整理します。


① 原因(なぜ危険か)

  • 犬・猫がぶどうやレーズンを食べると、急性腎不全を引き起こすことがあります。
  • ただし 中毒の原因物質はまだ特定されていません
    • ポリフェノール、酒石酸、その他の代謝物が疑われていますが、決定打は不明。
  • 少量でも発症する場合があり、個体差が大きいのが特徴です。

② 主な症状

摂取後数時間〜数日で以下の症状が出ることがあります。

  • 嘔吐(もっとも初期に出やすい症状)
  • 下痢
  • 食欲不振
  • 元気消失、ぐったりする
  • 腹痛
  • 脱水
  • 数日後:尿が出ない(無尿)・尿が減る(乏尿) → 急性腎不全


③ 検査方法(動物病院で行うこと)

  • 問診:いつ、どのくらい食べたか
  • 血液検査:腎機能(BUN、クレアチニン)、電解質(特にカリウム)
  • 尿検査:尿量・尿比重・蛋白尿の有無
  • 超音波検査:腎臓の腫大や構造変化を確認

④ 治療法

現時点で特効薬はありません。対症療法が中心です。

  • 摂取直後(数時間以内)なら
    • 催吐処置(吐かせる)
    • 活性炭投与(毒素吸着)
  • その後はサポート療法
    • 点滴による輸液(腎臓の保護・毒素排出を促進)
    • 制吐剤、胃薬
    • 電解質の調整(高カリウム血症の対策)
    • 重症時:透析治療が必要になる場合もある


⑤ 予後(治るのか?)

  • 少量で無症状の場合もある
  • しかし重症化すれば 急性腎不全 → 死亡 に至ることも
  • 早期に病院に行き、処置を受けるほど助かる可能性が高い

⑥ 予防・対策

  • 犬猫にはぶどう・レーズン・干しブドウ入り菓子やパンを一切与えない
  • 家庭内で保管場所を徹底(手の届かない場所へ)
  • 誤食したらすぐに動物病院へ連絡し、可能なら摂取量・時間を伝える

まとめ
ぶどうは犬猫にとって「少量でも腎不全を起こす可能性がある危険食品」です。原因物質は未解明で個体差も大きいため、“絶対に与えない”ことが唯一の予防になります。

お困りのことが御座いましたら、お気軽にご相談ください。

◆youtube:https://www.youtube.com/@vetsyutty

◆tiktok:https://www.tiktok.com/@nolimitvet_yutty

◆instagram:https://www.instagram.com/yinanobe/

24時間問い合わせはこちらから

公式LINE:https://lstep.app/XvXjl0q

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: AD_4nXedFPS1hmb4CMx2OJ4qnYpqQAMsLzHRRGqrXyhEmfUK9BPYAsYqdbVkVduPCqdUjgIsCXIxSeGiyGtDCGy21VBXMA64KlrrGldKKJtp13SXFWOdo1Loo9DBd7g_q_0btb6l31xC

PROFILE

稲野辺悠(夜の獣医師ゆってぃー)

港区動物救急医療センター芝アニマルクリニック院長
日本獣医救急集中治療学会所属

コラム一覧に戻る →