営業時間を確認する

column

コラム

2025.08.31

犬猫の熱中症について救急獣医師が解説

犬猫の熱中症

1. 原因

  • 高温環境:気温・湿度が高い日、車内放置、直射日光下の散歩など
  • 体温調節の限界
    • 犬猫は汗腺が少なく、体温調節は「パンティング(口呼吸)」や足裏の汗腺だけ
    • 高温多湿では熱を逃がせず体温上昇
  • リスクが高い個体
    • 短頭種(フレンチブルドッグ、パグ、ペルシャ猫など)
    • 高齢・肥満・心疾患や呼吸器疾患のある個体
    • 被毛が厚い犬猫

2. 症状

  • 初期:激しいパンティング、よだれ、落ち着きがない、体温上昇(40℃前後)
  • 進行:虚脱、吐き気・下痢、歯茎が赤い/紫色、脈拍が速い
  • 重度:痙攣、意識障害、多臓器不全(肝・腎・脳)、死亡

3. 検査方法(動物病院で行う)

  • 体温測定(直腸温、40℃以上で要注意)
  • 血液検査:脱水(電解質異常)、腎機能(BUN・Cre)、肝機能(ALT・AST)、電解質バランス
  • 血液ガス分析:酸素不足やアシドーシスの有無
  • 尿検査:腎障害の確認

4. 治療法

  • 応急処置(自宅・移動中)
    • 涼しい場所に移す
    • 水で濡らしたタオルや冷却パックを首・脇・股関節に当てる
    • 水を飲ませる(意識がある場合のみ)
    • 意識がなければすぐに動物病院へ
  • 病院での治療
    • 静脈点滴:脱水・電解質補正
    • 酸素吸入:呼吸補助
    • 体温管理:冷却処置(氷水は避ける、体温を急激に下げすぎない)
    • 合併症治療:痙攣・臓器障害に対する薬剤投与

5. 対策(予防)

  • 夏の散歩は 早朝・夜間 に限定
  • 車内放置は 数分でも厳禁
  • 室内飼育時は エアコン・換気・水分補給 を徹底
  • 冷却マット・扇風機・日陰の確保
  • 水は常に新鮮なものを用意
  • 高齢・短頭種・心疾患持ちは特に注意

✅ まとめると
犬猫の熱中症は「命に関わる緊急疾患」で、発見から数分~数時間の対応が生死を分けます。飼い主の意識と予防が最も重要です。

お困りのことが御座いましたら、お気軽にご相談ください。

◆youtube:https://www.youtube.com/@vetsyutty

◆tiktok:https://www.tiktok.com/@nolimitvet_yutty

◆instagram:https://www.instagram.com/yinanobe/

24時間問い合わせはこちらから

公式LINE:https://lstep.app/XvXjl0q

PROFILE

稲野辺悠(夜の獣医師ゆってぃー)

港区動物救急医療センター芝アニマルクリニック院長
日本獣医救急集中治療学会所属

コラム一覧に戻る →